まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに
ブログ村クリックしてね!
今年の仲秋の名月は、10月3日です。
県内各地で、さまざまなイベントが行われます!
大神神社 観月祭
★日 時:10月3日
野点 15:00〜18:00
観月祭 18:30〜
★場 所:大神神社(桜井市三輪)
★費 用:参列自由
★問合せ:大神神社 TEL 0744-42-6633
人気blogランキング応援してください!観月祭
仲秋の名月にあたる日に、「観月祭」をはじめ「名月句会」や「名月野点」が盛大に行われます。
「観月祭」は午後6時30分より行われ、祈祷殿前の斎庭に祭場が設営され、月見に因み、神前の両側に「萩」と「尾花(ススキ)」、正面には通常の神饌のほか「月見団子」も供えられます。
続いて宮司が月を讃えて祝詞を奏上、このあと4人の巫女により神楽が奏され、「名月句会」で選ばれた優秀な俳句作品もご神前に披講されます。
また、引き続いて、神職・巫女の奉仕により、名月を称えての「雅楽演奏」が行われます。この演奏では神職は笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・笛(ふえ)、また打ち物として太鼓(たいこ)・鞨鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)を、巫女は琴を奏します。この頃、三輪山の稜線から月が現れ、古式ゆかしく荘厳な雰囲気が境内を包み込みます。
境内には竹燈籠をはじめ一千個の灯火が並べられ、一面に神秘的な風情が漂います。また拝殿南西廻廊には「あかり展」と題しての数々の創作燈明が展示されます。人工的な明るさに慣れてしまった現代人には懐かしい心地の一夜となるでしょう。
当日は、大礼記念館2階において「名月句会」(締切は午後1時30分、選者・山口峰玉先生、後選・森田峠先生)が行われます。
この句会は、毎年多くの出句があり、飛び入りで一般の参加もできます。
さらに午後3時より6時までは、祈祷殿前の斎庭で、「名月野点茶会」が催され、記念館一階では、素麺の「点心席」も設けられるなど、社頭は夜遅くまで賑わいをみせます。
どうぞ仲秋の夜長をお楽しみ下さい。<2005年大神神社HPより>
人気blogランキング応援してください!