大和は国のまほろば。。。まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに
奈良の伝統行事やイベントの情報を掲載しています。
「カテゴリ-」から、見たい月の記事をご覧ください。
情報は、変更されている場合もありますので、確認してくださいね。

2005年10月30日

「平城宮跡第一次大極殿正殿復原整備」工事現場の特別公開(第3回)と記念講演会(11/4〜6)

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに


「平城宮跡第一次大極殿正殿復原整備」工事現場の特別公開(第3回)と記念講演会

♪文化庁が平成13年度より整備を進めている「平城宮跡第一次大極殿復原整備工事」に関連し、文化庁の主催により、一般の方々を対象とした「第3回復原現場特別公開」及び「記念講演会」が実施されます。
♪普段入場できない復原整備工事現場(素屋根(すやね)内部を含む)を見学することができ、また、平城宮跡についての講演も開催されます。

平城遷都1300年記念事業協会のHPより
1.実施内容
(1)特別公開
  日 時:平成17年11月4日(金)〜11月6日(日)
       9時30分〜16時(閉門17時)
       (4日(金)のみ13時開始)
  場 所:特別史跡平城宮跡内 正殿復原整備現場(奈良市佐紀町)
  参加費:無料(素屋根内の見学については、安全上入場を制限する場合があります)

(2)記念講演会
  日 時:平成17年11月5日(土)13時〜15時
  場 所:平城宮跡資料館講堂(奈良市佐紀町)
  内 容:(第一部)
      テーマ:「平城京・遷都1300年」
      講演者:奈良大学名誉教授・大阪府文化財センター理事長
           水野 正好 氏
      (第二部)
      テーマ:「平城京造営の歴史的意味
                   −平城宮第一次大極殿建設遅延の理由を解く−」
      講演者:奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部考古第一調査室長
           井上 和人 氏
  参加費:無料(定員:300名 当日先着順・事前申込不要)

posted by tomo at 23:30| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(2) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

信貴山朝護孫子寺 柴燈大護摩供(12005.1/3)

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに


信貴山の朝護孫子寺で柴燈大護摩供野外火渡り大祈願会が行われます!
★日 時:11月 3日(木) 14時
★場 所:信貴山の朝護孫子寺
★内 容:毎年一回、一般参加の法要。
     屋外にて行われる大護摩です。
     「火わたり」すなわち裸足で火の上をわたり無病息災を祈願する法要です。
     受付は赤門下広場。
詳細は、こちらから!
sigikuyou.JPG由来をみてみる?
posted by tomo at 23:00| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 11月のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

元興寺総合収蔵庫秋季特別展(2005.10/30〜11/13)

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに


奈良市中院町の元興寺総合収蔵庫で秋季特別展が開催されます。

★題 名:執轡如組(ひ(手綱)をとること「そ」のごとし)−『詩経』に詠まれた古来組紐技法との出遭い−
★日 時:平成17年10月30日〜11月13日
★場 所:〒630-8341 奈良市中院町11番地 元興寺特別収蔵庫3階
★問合せ:財団法人 元興寺文化財研究所
      Tel 0742-23-1376 Fax 0742-27-1179
★費 用:入館料 800円(一般)
gangoji2.JPG
★内 容:
  ・古来の組紐の製作技法とその材料(桑の生産・養蚕技術)、加工法(製糸・染色技術)について、出土品(刀剣・挂甲)、伝世品(経帙等)、文献、分析結果等を交えて紹介する。
  ・ また、スイス在住の研究者ノエミ・シュパイザーによって組紐の構造が解析されるようになった事、更にアメリカ在住の木下雅子が文献の解読と併せて失われかけていた古技法を復元するに至った経過とその意義を示す。シュパイザー、木下両氏の業績と『止戈枢要』『糸組図』等の内容を紹介する。
  ・ 製糸技術については志村明氏、染色技術については宮崎明子氏、組紐の解析についてはシュパイザー氏、古技法の復元については木下氏に、染料分析については佐藤昌憲氏、佐々木良子氏より展示の御協力を頂く。
posted by tomo at 22:26| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 11月のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンポジウム−組紐古技法を語る−(10/30)

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに


(財)元興寺文化財研究所の情報管理室の方から、イベントの紹介が届いていましたのでご紹介します。

特別展「執轡如組−ひ(手綱)をとることそのごとし−」に伴うシンポジウム−組紐古技法を語る−が開催されます。
【メッセージ】
「ループ操作技法」と名づけられて注目される組紐技法は、絵画では室町時代の『七十一
番歌合』に登場するほか、発掘による出土品からは古墳時代まで遡ることが判明し、古くから武器・武具製作に重用されるとともに、仏教の荘厳にも用いられ、中世に比類のない発展を遂げた技法と言えます。
しかしながら10 年ほど前までは、その技法の詳細は忘れられたような存在となっており、復元が可能とは考えられていませんでした。
今回のシンポジウムでは、その古技法の復元的研究を具体的にお話いただくのをはじめ、
北欧におけるその技法の実例についての報告、ループを使う技法が既にあったと考えられる周代の文化と生活、『万葉集』の視点から日本古代の染織文化について、それぞれ専門の先生方をお招きして詳しいお話をうかがい、古代組紐の世界を考えてみたいと思います。
gangoji.JPG


★日 時:平成17 年10 月30 日(日)
★場 所:「あすなら」奈良市男女共同参画センター大会議室
      奈良市三条本町8 番1 号
★交 通:JR 奈良駅西隣
★定 員:120 名
★費 用:入場無料・資料代別途
★申 込:参加申し込みはメールかファックスでお願いします。
     e-mail main@gangoji.or.jp  FAX 0742(27)1179
★内 容:
 ・「『詩経』の世界−周代の生活と文化−」石川 三佐男(秋田大学教育文化学部)
 ・「スウェーデン ウプサラ大聖堂所蔵の聖遺物のテキスタイル(15 世紀)に見られる組紐」Noemi Speiser(組紐研究家)(和訳有り)
 ・「デンマーク王立文書館所蔵の裁可書(16 世紀)に見られる組紐」Joy Boutrup (組紐研究家)(和訳有り)
 ・ 「『萬葉集』と染織文化−『萬葉集』原本の復元を通じて−」小川靖彦(青山学院大学文学部)
 ・ 討 論
★主 催:(財)元興寺文化財研究所  (宗)元興寺
★その他:平成17 年10 月31 日(月)経路図を理解するための講座 参加者若干名募集
    講師:ノエミ・シュパイザー(会場は同所第3 会議室) 受講料1 万円
posted by tomo at 22:19| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第2回奈良名作映画祭(2005.11/3〜11/6)

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに


第2回奈良名作映画祭
eigatirasi.jpg♪奈良は、映画文化の発祥期から、神社仏閣をはじめとした歴史文化遺産や豊かな自然を活かしたロケーションが数多く行われ、多くの作品を世に送り出しています。
♪この奈良の地において、映画・映像文化の継承、普及を図り、新たな映画・映像文化の創造を目指していくため、昨年に引き続き、奈良県文化会館において、奈良県主催の「第2回奈良名作映画祭」を平成17年11月3日(木・祝)〜6日(日)の間、開催されます!。
 上映作品などの詳しい内容は、こちらから!

「東京物語」「彼岸花」「秋刀魚の味」おなじみの小津作品をはじめ、
今年生誕100年、小津、黒澤と並び称される成瀬巳喜男監督の「浮雲」
市川右太衛門の奈良あやめ池撮影所での無声映画「旗本退屈男」を活動弁士・澤登翠の語りで・・・
名作「サウンドオブミュージック」「ひまわり」
浜村淳の講演や映画音楽ジャズコンサート
古都の秋風にのせてあなたに届ける今年も見逃せない4日間がはじまります!!


<第2回奈良名作映画祭タイムテーブル> 
平成17年11月3日(木) 13:00開場 13:30開演 詳細は、こちら!
      11月4日(金) 12:30開場 13:00開演 詳細は、こちら!
      11月5日(土) 11:30開場 12:00開演 詳細は、こちら!
      11月6日(日) 12:30開場 13:00開演 詳細は、こちら!

★場 所:奈良県文化会館 国際ホール
      奈良市登大路町6-2 TEL:0742-22-0200
★交 通:近鉄奈良駅下車、1番出口より東へ徒歩5分
     JR奈良駅下車、東へ徒歩約20分
     奈良交通バス「県庁前」バス停下車、北西に1分
     ※奈良交通バスは、JR奈良駅から市内循環、県庁前、春日大社前、天理駅の方面行きにご乗車下さい
★費 用:入場料  全席自由 入替なし
     1日券:前売 1,000円(当日 1,300円)※指定の日のみ出入自由
     2日券:前売 1,700円 ※期間中のお好きな2日間ご利用いただけます
     4日券:前売 3,000円 ※期間中のフリーパス券です
♪♪前売り券好評発売中です!!
  詳細はこちらで(^_-)-☆
  
posted by tomo at 00:26| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 11月のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

唐招提寺金堂保存修理見学会(10/21募集締切 )

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに


唐招提寺の金堂(国宝)保存修理見学会が開催されます。
参加者を募集中です。10/21までに申し込んでください!

 唐招提寺金堂の組み立て工事現場を見学できます。
 会場では、県内の主だった保存修理事業の写真パネルが展示されます。

★日 時:平成17年11月5日(土)〜6日(日)午前10時00分〜午後4時30分
★場 所:奈良市五条町 唐招提寺境内
★費 用:参加費は無料(但し、唐招提寺の拝観料は必要です)
★募集数:各日600名、(計1200名)
★申込み:締め切りは、平成17年10月21日(金)(はがきの場合は当日消印有効)
     応募者数多数の場合は抽選。
★問合せ:奈良市登大路町30番地 奈良県教育委員会事務局 文化財保存課
     TEL 0742−27−9865
   詳細は、こちらから

tosyo.JPG

参加申込み方法は、
posted by tomo at 01:32| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月15日

雅楽のこころ(2005.10/22)

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに



春日大社で「雅楽のこころ」が開催されます

♪日本の音楽の素晴らしさの一端に触れ、その「こころ」を感じてください。

★日 時:10月22日(土)10:00より16:00前まで
★場 所:春日大社 感謝と共生の館にて
★費 用:一般 1000円(軽食込み)
★申 込:住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、FAX・ハガキで下記まで。
     10月20日締め切り ★問合せ:春日大社「雅楽のこころ」係
      〒630−8212 奈良市春日野町160
      TEL 0742-22-7788、FAX 0742-27-2114

詳細は、こちらから 
kasuga.JPG
続きを読む
posted by tomo at 01:05| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

興福寺 南円堂特別開扉(2005.10/17)

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに


興福寺 南円堂特別開扉

♪南円堂は、西国三十三所第9番札所です。
 堂前で手を合わせる人が絶えることは少なく、庶民の信仰の場を感じさせます。
♪運慶の父、康慶一門が鎌倉初期に作った本尊の不空羂索観音坐像、四天王立像が安置されています。
nanendo02.JPG
★日 時:2005年10月17日(月)9時〜16時
★場 所:奈良市登大路町
★費 用:拝観料 大人300円、中高生200円、小学生以下100円
★交 通:近鉄奈良駅から徒歩5分、JR奈良駅から市内循環バスで「県庁前」下車、南へ徒歩すぐ
★問合せ:興福寺 TEL 0742-22-7755
nanendo1.JPG

posted by tomo at 01:03| 奈良 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月14日

石上神宮 例祭ふる祭(2005.10/15)

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに


石上神宮 例祭ふる祭

♪田村渡ともいい、騎馬など盛大なお渡りがある

★日 時: 毎年 10月 15日
★場 所: 石上神宮  TEL 0743-62-0900
      〒632-0014 天理市 布留町384
       TEL 0743-62-0900 FAX 0743-63-3124
★交 通: JR・近鉄 天理駅 徒歩30分
続きを読む
posted by tomo at 20:29| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

橘寺 聖徳太子報恩法要秋季会式 百味飯食(2005.10/16)

大和は国のまほろば。。。
 まほろばの国から、旬の奈良を、徒然なるままに


橘寺 聖徳太子報恩法要秋季会式 百味飯食

♪季節の食材が50対になっている三方を供え法要を行う太子会式が開催されます。
 境内では、朝から夕方にかけて白からピンクに色を変える酔芙蓉などが見頃です。

★日 時:10月16日(日) 13時30分〜15時30分
★場 所:高市郡明日香村橘532
★費 用:入山料 350円
★問合せ:橘寺  電話0744-54-2026
★交 通:橿原神宮前駅から 奈良交通バス岡橋本下車

続きを読む
posted by tomo at 20:26| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 10月のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする